発達障害の種類と症状を知ろう!特性に気づくポイントも解説

発達障害について

こんにちは、みっくす!編集部のりんごです。

今回は、よりよく発達障害について知ってもらいたいと思い改めてまとめてみました。

うちの子、発達障害なのかな?

発達障害ってよく聞くけどあんまり分からないな…

どういうサポートをしたらいいの?

発達障害とは?

発達障害は、生まれつき脳の発達に偏りがあり、日常生活や学業、社会生活に困難を感じる特性を持つ障害です。

見た目では分かりにくいことが多く、本人の努力でだけでは克服できません。

発達障害の主な種類

ADHD(注意欠如・多動症)
  • 注意が散漫になりやすく、忘れ物が多い
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない
  • 衝動的に行動してしまう
ASD(自閉スペクトラム症)
  • コミュニケーションが苦手で、視線が合いにくい
  • こだわりが強く、特定のルールや習慣を崩されると混乱する
  • 人間関係を築くのが難しい
LD(学習障害)
  • 読み書きが苦手(文字の判別や文章の理解が難しい)
  • 計算や数字の概念を理解するのが難しい
  • 黒板の字を写すのに時間がかかる
その他
  • 発達性協調運動障害(DCD):運動が極端に苦手で、細かい作業やバランスを取るのが難しい

関連する症状

チック症・トゥレット症候群
  • 瞬きや肩をすくめるなどの動きが繰り返し見られる
  • 咳払い、鼻をすする、特定の言葉を発するなどの音声チックがある
  • ストレスがかかるとチックが悪化することがある
吃音(きつおん)
  • 言葉の最初の音を繰り返す(例:「ぼ、ぼ、ぼく」)
  • 途中で詰まる(例:「……ありがとう」)
  • 言い換えたり、話すのを避けることが増える
知的障害
  • 言葉の発達が同年齢の子どもより遅い
  • 日常生活の習慣(トイレ、着替えなど)が年齢相応に身につかない
  • 集団生活での指示を理解するのが難しい

特性に気づくポイント

  • ADHD:注意が散漫、じっとしていられない、衝動的な行動
  • ASD:視線が合いにくい、こだわりが強い、友達と遊ぶのが苦手
  • LD:読み書きや計算が極端に苦手
  • DCD:運動や手先を使う作業が極端に苦手
  • チック症:特定の動作や音を繰り返す
  • 吃音:言葉の詰まりや繰り返しが続く
  • 知的障害:言葉や生活習慣の発達が遅い

まとめ

ただし、発達障害の特性や症状はこれ以外にもさまざまあり、子どもの成長の仕方なども一人ひとり異なるため一概には断定できません。

周りの子と比べて発達の遅れを心配したり、集団生活に入りトラブルなどから悩まれている親御さんもいるかと思います。

まずは市町村の専門機関への相談・医療機関への受診を検討することをおすすめします。

子どもの困りごとを理解し、適切な配慮や支援を受けることで安心して成長できる環境を作ってあげたいですね!

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です