初めての就学説明会、親もドキドキ…流山市の支援情報とリアルな声を紹介

流山市 就学説明会

こんにちは、みっくす!編集部です。

「もうすぐ就学説明会…何を聞けばいいんだろう?」
「支援級や支援学校のこと、どこまで教えてもらえるの?」

初めての就学説明会は、期待と不安が入り混じるもの。

特に発達凸凹のあるお子さんを育てていると、他の家庭の動きが気になったり、「これでいいのかな?」と悩んだりすることも多いですよね。

今回は、流山市の就学説明会情報と、実際に参加した保護者のリアルな声を「みっくす!」編集部がまとめました。

就学説明会って何をするの?

就学説明会は、来年度入学予定のお子さんがいる家庭を対象に、小学校入学までの流れや準備について説明する場です。

就学前健診の案内、必要な書類、入学までのスケジュールなど、基本的な情報を市が提供してくれます。

特に発達に心配のあるお子さんの場合、支援級や支援学校などの選択肢についても簡単に触れられることが多いです。
ただし、説明会では詳しい個別の話は少なく、「就学相談」の機会につなげるきっかけ作りとしての側面が大きいのが特徴です。

流山市の就学説明会 2025年日程

【開催日程】

  • 2025年4月24日(木)
    午前の部:10:00~11:00
    午後の部:14:30~15:30
  • 2025年5月28日(水)
    午前の部:10:00~11:00
    午後の部:14:30~15:30

【会場】流山市文化会館 (午前:市民会館ホール 午後:中央公民館第二会議室)

【対象】2026年4月に小学校・中学校へ入学予定のお子さんがいる保護者の方

【参加方法】予約不要で参加ができます。

流山市の就学相談の流れ

就学説明会で話を聞いたあと、「うちの子は支援が必要かもしれない」「支援級を検討したい」と思った方は、就学相談を申し込むのが次のステップです。

就学相談の流れ(2025年)

  1. 相談申し込み
     → 就学説明会後に「就学相談」に申し込みます。
  2. 就学相談担当が決定
     → 担当と後日面談の日時等を電話で調整します。お子さんの発達状況やこれまでの経過について、詳しい聞き取りがあります。
  3. 必要に応じて検査を実施
     → 担当と電話でヒアリングした結果、検査の実施が必要と判断されたお子さんは検査を実施します。
  4. 面談(保護者のみ)
     → 流山市教育委員会から学習環境の提案や保護者の意向を伝える面談になります。
  5. 就学相談・決定
     → おおむね11月末頃には最終的な就学先が決まります。

入学・入級の手続き
・特別支援学校(保護者→流山市教育委員会→千葉県教育委員会)
・特別支援学級(保護者→流山市教育委員会)
・通級指導教室(保護者→流山市教育委員会)

見学(体験・説明)会について

特別支援学級及び通級指導教室、特別支援学校の見学(体験・説明)会は、7月〜10月頃開催予定です。

県立特別支援学校の見学(体験・説明)会へ行く場合は、就学相談後各学校へ保護者が連絡をすること。

特別支援学校一覧
柏特別支援学校 【学区:流山市全域】
松戸特別支援学校(肢体不自由)【学区:つくばエクスプレス以南 JR武蔵野線以東】
野田特別支援学校【学区:つくばエクスプレス以北】
矢切特別支援学校【学区:武蔵野線以西】

就学時健康診断日(支援級・通級)

年長児のみ対象で、学区の小学校で健康診断を10月〜11月頃行います。

入学通知書がハガキで通知

特別支援学級及び通級指導教室は、学校教育課より市内小学校・中学校入学通知を1月頃送付されます。
※特別支援学校への就学を希望する方はその旨を学校教育課に連絡してください。

特別支援学校は、千葉県教育委員会より入学通知を3月頃送付されます。
※保護者が入学通知書を学校教育課に持参して手続きを行います。

新入生保護者説明会(支援級・通級)

各小学校・中学校にて新入生保護者説明会が2月頃実施されます。

通級届の提出

通級指導教室は、教育研究企画室より保護者へ「通級届」を3月頃送付します。

届いたら必要事項を記入して返信を行って手続きが終了となります。

参加した親のリアルな声

ここからは、就学説明会に参加した親御さんたちの声をご紹介します。

Kさん(年長児ママ)

特別支援学校か特別支援級どちらを選べば良いか考えていたので、就学説明会へまずは参加をしてみました。就学相談に申し込むとこれからの進路を一緒に考えてくれるとのことで安心しました。親だけで悩まなくていいとわかったのが収穫です。

Yさん(年長児ママ

説明会に参加してみて、個別での相談や説明の時間はなかったので、その後すぐ相談の申し込みをしました。申し込み時、就学相談カードというものに記入をしますが、過去の発達検査の記録を書かないといけないのでご注意を。子どもの今の状態を書く欄もありましたよ。

Mさん(年長児ママ

説明会でもらったスケジュールを見ると、就学相談の担当者と直接会ってお話しができるのは3回。1回目は子どもの発達検査がメインで、2〜3回目は相談と進路を決定する話し合いになるそうです。

よくある質問(Q&A)

Q. 支援級・支援学校ってどうやって決めるの?
→ まずは就学説明会で概要を知り、その後、個別の「就学相談」を申し込む流れが基本です。お子さんの様子に応じて専門家が一緒に考えてくれます。

Q. まだ診断がついていませんが、相談できますか?
→ はい、診断がなくても「発達が気になる」などの相談は可能です。早めに動くと安心につながります。

Q. 当日は何を持っていけばいい?
→ 特に持ち物はありません。当日に配布資料があるので、ファイルがあると便利です。

Q. その後の流れは?
→ 必要に応じて「就学相談」「学校見学」「個別面談」などを経て、最終的な就学先が決まります。

みっくす!編集部からひとこと

就学は、親子にとってとても大きな節目。
特に発達に心配のあるお子さんの就学は、不安も大きいかと思います。

でも、大丈夫。
流山市やどの自治体でも就学相談などサポートの仕組みが整っていますし、何より同じ悩みを抱える親御さんがたくさんいます。

「みっくす!」では、これからも体験談やお役立ち情報を発信していきます。
もしあなたの体験談もシェアできそうなら、ぜひ教えてくださいね♪

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です