発達検査ってどんなもの?──種類と特徴をわかりやすく紹介!

みっくす!編集者のデイジーです。

皆さん、進級・進学おめでとうございます!

親としてはうれしい反面、発達やグレーで悩んでいると「またこの時期が来た!」とついつい思ってしまいませんか?笑

今回は発達検査ってどういうの?についてお話ししようと思ます!

どんな子どもでも受けて良いものなので、少し気になることがあれば検査を受けてみるのもいいと思います。

知能検査(IQテスト)──得意と苦手のバランスを見る

代表的なのが WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー) WAIS(ウェイス) といった知能検査です。

全体のIQだけでなく、「言語理解」「処理速度」など、細かい得意・不得意の傾向を知ることができます。

たとえば「話すのは得意だけど、計算や図形は苦手」など、その子の特性を見つけるヒントに。

学校のサポートや、支援の方法を考えるうえでとても役立ちます。

今、 WISC-Ⅳよりも新しい、WISC-V(ウィスク・ファイブ)が出ています。

ただしWISC-Vについては新しいものとなるため、受けられる場所が限られています。

気になる場合には事前に問合せしてみるといいかもしれません。

💡ざっくり言うと…

種類WISC-ⅣWISC-V
指標の数4つ5つ
特徴わかりやすく基本的より細かく・柔軟に分析
発行年(日本)2005年2020年
傾向まだ広く使われている導入が進みつつある

発達検査──年齢に応じた発達のバランスを見る

新版K式発達検査 などは、乳幼児から小学生くらいまでの子どもによく使われる検査です。

「運動」「言葉」「社会性」などの発達領域ごとに、年齢相応の力が育っているかを見ることができます。

発達の全体像をとらえたり、「ちょっとゆっくりしている部分」を見つけたりするのに有効です。

🧠 新版K式発達検査【発達の全体バランスを見る】

  • 対象:0歳〜成人(主に乳幼児〜小学生)
  • 「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会性」の3領域をチェック
  • それぞれの発達年齢を出して、全体の発達のバランスを見ることができます
  • 知的な遅れの有無や、どの領域が得意・苦手かを把握するのに役立ちます

👉 小さい子の発達のペースを見たいときによく使われます

行動観察やチェックリスト──日常の様子をとらえる

PARS(パース)M-CHAT(エムチャット) といった質問紙形式の検査は、保護者や先生が子どもの様子をチェックしていくものです。

発達障害の特性があるかどうかをスクリーニングする目的で使われることが多く、診断の参考情報になります。

実際の生活の中で「どんな場面で困っているのか」が分かるので、支援の計画を立てるうえでも大切な情報になります。

📝 PARS-TR/M-CHATなど【発達障害の特性チェック】

  • 質問紙形式の検査。保護者や教師が子どもの行動を評価
  • PARS-TR(成人〜子ども向け):ASDの特性をチェック
  • M-CHAT(1歳半〜3歳向け):ASDの早期スクリーニング用

👉 診断の補助資料として使われたり、「受診の目安」にもなったりします

適応行動検査──「生活する力」を見ていく

知的障害や発達障害の診断において、「日常生活がどれくらいできているか」を把握するのが 適応行動検査(Vineland-IIなど) です。

たとえば、「自分で着替えられる?」「人とのやりとりはどう?」など、生活の中での実行力や社会性を測ります。

知能検査だけでは分からない“実際の困りごと”を見つける手がかりになります。

🏠 Vineland-II 適応行動尺度【生活する力を見ていく】

  • 対象:0歳〜成人
  • 「日常生活でどれだけ自立できているか?」を評価
    例)食事・着替え・対人スキルなど
  • IQだけでは見えにくい“実生活での困りごと”をとらえるのに効果的

👉 「知能は高いけど生活がうまくいかない」などのギャップ把握に有効です

検査は「ラベル」じゃなく「理解のヒント」

どの検査も、診断名をつけるためだけのものではありません。

「この子の強みは?」「どこで困ってる?」を知って、支援や関わり方を考えるための道具です。

検査を通して、その人らしさが見えてくると、まわりももっと優しくなれるかもしれません。

私自身も子どもの発達検査を何種類かしていますが、3歳の時は母子分離が難しく一緒の部屋でしました。

幼稚園生以降は、母子分離ができたので大体検査時間は1時間半~2時間くらいを一人で受けました。

受けてよかったなと思うのは何が苦手で、どうサポートしてあげればいいのかが明確になることです。

幼稚園や学校への説明もしやすくなりますが、家庭でも子どものトリセツがあるため、性格が見えやすくなって助かりました。

気軽に受けてみるのもいいと思いますよ!

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です